ChromebookでVSCodeを使う(日本語化対応)

新たに購入したChromebookに、VSCodeをインストールしました。
その手順を紹介します。

環境

  • HP Chromebook x2 11-da0013QU
  • Debian GNU/Linux 11 (bullseye)
  • VSCode: 1.69.2

VSCodeをインストールする

まず下記コマンドを実行して、必要なパッケージを入れます。

sudo apt-get update
sudo apt-get install -y gnome-keyring

dpkg --print-architectureでCPUのアーキテクチャを確認し、それに合うパッケージをダウンロードページからダウンロードします。
当環境ではarm64なので、ARM64に対応した.debファイルをダウンロードします。(ブログ執筆時点ではcode_1.69.2-1658161440_arm64.debです。)

ダウンロードフォルダにある.debファイルをダブルクリックして、インストールします。

インストールが完了するとアプリ一覧にアイコンが追加されているので、そこからVSCodeを起動することができます。

起動後、日本語化するために拡張機能を入れておきました。
Japanese Language Pack for Visual Studio Code - Visual Studio Marketplace

日本語入力できるようにする

fcitx-mozcをインストールします。

sudo apt install fcitx-mozc

インストール完了後、アプリ一覧の「Linuxアプリ」からFcitxを起動します。
起動しても画面には何も表示されませんが、この状態でターミナルに下記コマンドを入力して設定画面を開きます。

fcitx-configtool

Mozcを追加します。

ホームディレクトリ直下にある.sommelierrcに自動起動用の設定を追加します。

echo "/usr/bin/fcitx-autostart" >> ~/.sommelierrc

中華フォントで表示されている問題を解決する

この状態ではメニューのフォントが所謂中華フォントになっていて非常に見づらいので、任意のフォントで表示できるようにします。

結論としては、このページの通りに設定することでフォントを変更できます。

まず上記手順で入れていないパッケージをインストールします。
フォントはNoto CJKを使うことにしました。

sudo apt install task-japanese locales-all
sudo apt install fonts-noto-cjk

ロケールを日本に変更します。

sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
source /etc/default/locale

これだけでは日本語IMEが起動しなくなってしまったので、/etc/environment.d/fcitx.confに環境変数を追加します。
この時点ではこのファイルは存在しないので、新規作成します。

sudo nano /etc/environment.d/fcitx.conf

下記の通り記載して保存します。

GTK_IM_MODULE=fcitx
QT_IM_MODULE=fcitx
XMODIFIERS=@im=fcitx

一度Linuxをシャットダウンしてから再起動しVSCodeを起動すると、VSCodeのメニューがNotoで表示され、日本語入力もできるようになりました。

参考